『正信偈から学ぶ』学習会のご案内(… 教務所行事 組・寺院行事 行事案内 昨年度に引き続き、藤場俊基先生をお迎えして正信偈の学習会を開催します。 どなたでもご参加いただけます。私たちが日ごろ最も親しんでいる正信偈を、ともに学びましょう。 今年度は今回が最後となりますので、皆さまぜひご参加くださ… 「法話研修会Ⅱ」のご案内(5/21… 教務所行事 行事案内 今年度は瓜生崇氏を講師として2回、研修会を開催します。1回目は基礎編として、法話の意義や役割について参加者の認識を確認し合いました。今回は実践編を開催します。法話に悩む初心者から研鑽を深めたいベテランまで、多くの方々の… 【明日開催】お寺って何してるの? … 教務所行事 行事案内 ‐寺の存続は自明か?~お寺って何してるの?‐ 自分にとってお寺ってどんな場所なのか?どんな場所にしたいのか?どうしてこれまで相続されたてきたのだろ うか?ともに考えてみたいと思います。どうそお誘いあわせのう… 【満員御礼】御旧跡団体参拝 締切の… 教務所行事 行事案内 5/31~6/1に予定しています親鸞聖人の御旧跡を巡る団体参拝ですが、おかげさまをもちまして締切日を待たずに定員に達しましたので締切といたします。多数のお申込み、ありがとうございました。 申込された皆さまには、5月下旬を… 【開催報告】法話研修会Ⅰが開催され… 教務所行事 開催報告 4月13日(金)、今年度の法話研修会①が開催されました。 富山教区では、2014年の教区御遠忌以来、法話研鑽の必要性が叫ばれています。 まず主催の寺族研修小委員会幹事・石川正穂さんから「大谷派における法話の現状」と題する… 【明日開催】解推公開講座「是旃陀羅… 教務所行事 行事案内 私たちが依りどころとする経典・浄土三部経の1つ『仏説観無量寿経』には、「是旃陀羅(ぜせんだら)」という言葉が使われています。1922年の全国水平社創立以来、この語が持つ差別性が問われつづけてきました。 いったい、経典の… 「法話研修会Ⅰ」のご案内(4月13… 教務所行事 行事案内 今年度は瓜生崇(うりう たかし)氏を講師として2回、研修会を開催します。 1回目(4月13日)は基礎編として、法話の意義や役割について参加者の認識を確認し合います。 2回目は実践編を開催します(5月21日)。 法話に悩む… 【2/28締切】参加者募集中! 第… 教務所行事 組・寺院行事 行事案内 「縁JOY」は、東本願寺(真宗大谷派)の寺院のこれからを担っていく方々のパートナー探しを応援するものです。浄土真宗の祖である親鸞聖人ゆかりの地を歩いてめぐりながら、楽しくご縁を深めましょう。真宗大谷派の僧侶・門徒の皆さま… 『正信偈から学ぶ』学習会のご案内(… 教務所行事 組・寺院行事 『正信偈から学ぶ』学習会を下記のとおり開催しますので、ぜひご参加ください。 <第1回> 3月14日(水)14:00~17:00【第13組主催】 【会 場】 第13組 圓林寺(下新川郡入善町新屋865番地) <第… 「秋安居」開催のご案内(3月1日~… 教務所行事 このたび、下記のとおり「秋安居」を開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内いたします。 また、秋安居に向けた学習会(講録の輪読会)も行いますので併せてご参加ください。 記 【期 間】 2018年3月1日(木)1… Post navigation ← 以前の投稿 新しい投稿 →
「法話研修会Ⅱ」のご案内(5/21… 教務所行事 行事案内 今年度は瓜生崇氏を講師として2回、研修会を開催します。1回目は基礎編として、法話の意義や役割について参加者の認識を確認し合いました。今回は実践編を開催します。法話に悩む初心者から研鑽を深めたいベテランまで、多くの方々の… 【明日開催】お寺って何してるの? … 教務所行事 行事案内 ‐寺の存続は自明か?~お寺って何してるの?‐ 自分にとってお寺ってどんな場所なのか?どんな場所にしたいのか?どうしてこれまで相続されたてきたのだろ うか?ともに考えてみたいと思います。どうそお誘いあわせのう… 【満員御礼】御旧跡団体参拝 締切の… 教務所行事 行事案内 5/31~6/1に予定しています親鸞聖人の御旧跡を巡る団体参拝ですが、おかげさまをもちまして締切日を待たずに定員に達しましたので締切といたします。多数のお申込み、ありがとうございました。 申込された皆さまには、5月下旬を… 【開催報告】法話研修会Ⅰが開催され… 教務所行事 開催報告 4月13日(金)、今年度の法話研修会①が開催されました。 富山教区では、2014年の教区御遠忌以来、法話研鑽の必要性が叫ばれています。 まず主催の寺族研修小委員会幹事・石川正穂さんから「大谷派における法話の現状」と題する… 【明日開催】解推公開講座「是旃陀羅… 教務所行事 行事案内 私たちが依りどころとする経典・浄土三部経の1つ『仏説観無量寿経』には、「是旃陀羅(ぜせんだら)」という言葉が使われています。1922年の全国水平社創立以来、この語が持つ差別性が問われつづけてきました。 いったい、経典の… 「法話研修会Ⅰ」のご案内(4月13… 教務所行事 行事案内 今年度は瓜生崇(うりう たかし)氏を講師として2回、研修会を開催します。 1回目(4月13日)は基礎編として、法話の意義や役割について参加者の認識を確認し合います。 2回目は実践編を開催します(5月21日)。 法話に悩む… 【2/28締切】参加者募集中! 第… 教務所行事 組・寺院行事 行事案内 「縁JOY」は、東本願寺(真宗大谷派)の寺院のこれからを担っていく方々のパートナー探しを応援するものです。浄土真宗の祖である親鸞聖人ゆかりの地を歩いてめぐりながら、楽しくご縁を深めましょう。真宗大谷派の僧侶・門徒の皆さま… 『正信偈から学ぶ』学習会のご案内(… 教務所行事 組・寺院行事 『正信偈から学ぶ』学習会を下記のとおり開催しますので、ぜひご参加ください。 <第1回> 3月14日(水)14:00~17:00【第13組主催】 【会 場】 第13組 圓林寺(下新川郡入善町新屋865番地) <第… 「秋安居」開催のご案内(3月1日~… 教務所行事 このたび、下記のとおり「秋安居」を開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内いたします。 また、秋安居に向けた学習会(講録の輪読会)も行いますので併せてご参加ください。 記 【期 間】 2018年3月1日(木)1… Post navigation ← 以前の投稿 新しい投稿 →
【明日開催】お寺って何してるの? … 教務所行事 行事案内 ‐寺の存続は自明か?~お寺って何してるの?‐ 自分にとってお寺ってどんな場所なのか?どんな場所にしたいのか?どうしてこれまで相続されたてきたのだろ うか?ともに考えてみたいと思います。どうそお誘いあわせのう… 【満員御礼】御旧跡団体参拝 締切の… 教務所行事 行事案内 5/31~6/1に予定しています親鸞聖人の御旧跡を巡る団体参拝ですが、おかげさまをもちまして締切日を待たずに定員に達しましたので締切といたします。多数のお申込み、ありがとうございました。 申込された皆さまには、5月下旬を… 【開催報告】法話研修会Ⅰが開催され… 教務所行事 開催報告 4月13日(金)、今年度の法話研修会①が開催されました。 富山教区では、2014年の教区御遠忌以来、法話研鑽の必要性が叫ばれています。 まず主催の寺族研修小委員会幹事・石川正穂さんから「大谷派における法話の現状」と題する… 【明日開催】解推公開講座「是旃陀羅… 教務所行事 行事案内 私たちが依りどころとする経典・浄土三部経の1つ『仏説観無量寿経』には、「是旃陀羅(ぜせんだら)」という言葉が使われています。1922年の全国水平社創立以来、この語が持つ差別性が問われつづけてきました。 いったい、経典の… 「法話研修会Ⅰ」のご案内(4月13… 教務所行事 行事案内 今年度は瓜生崇(うりう たかし)氏を講師として2回、研修会を開催します。 1回目(4月13日)は基礎編として、法話の意義や役割について参加者の認識を確認し合います。 2回目は実践編を開催します(5月21日)。 法話に悩む… 【2/28締切】参加者募集中! 第… 教務所行事 組・寺院行事 行事案内 「縁JOY」は、東本願寺(真宗大谷派)の寺院のこれからを担っていく方々のパートナー探しを応援するものです。浄土真宗の祖である親鸞聖人ゆかりの地を歩いてめぐりながら、楽しくご縁を深めましょう。真宗大谷派の僧侶・門徒の皆さま… 『正信偈から学ぶ』学習会のご案内(… 教務所行事 組・寺院行事 『正信偈から学ぶ』学習会を下記のとおり開催しますので、ぜひご参加ください。 <第1回> 3月14日(水)14:00~17:00【第13組主催】 【会 場】 第13組 圓林寺(下新川郡入善町新屋865番地) <第… 「秋安居」開催のご案内(3月1日~… 教務所行事 このたび、下記のとおり「秋安居」を開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内いたします。 また、秋安居に向けた学習会(講録の輪読会)も行いますので併せてご参加ください。 記 【期 間】 2018年3月1日(木)1… Post navigation ← 以前の投稿 新しい投稿 →
【満員御礼】御旧跡団体参拝 締切の… 教務所行事 行事案内 5/31~6/1に予定しています親鸞聖人の御旧跡を巡る団体参拝ですが、おかげさまをもちまして締切日を待たずに定員に達しましたので締切といたします。多数のお申込み、ありがとうございました。 申込された皆さまには、5月下旬を… 【開催報告】法話研修会Ⅰが開催され… 教務所行事 開催報告 4月13日(金)、今年度の法話研修会①が開催されました。 富山教区では、2014年の教区御遠忌以来、法話研鑽の必要性が叫ばれています。 まず主催の寺族研修小委員会幹事・石川正穂さんから「大谷派における法話の現状」と題する… 【明日開催】解推公開講座「是旃陀羅… 教務所行事 行事案内 私たちが依りどころとする経典・浄土三部経の1つ『仏説観無量寿経』には、「是旃陀羅(ぜせんだら)」という言葉が使われています。1922年の全国水平社創立以来、この語が持つ差別性が問われつづけてきました。 いったい、経典の… 「法話研修会Ⅰ」のご案内(4月13… 教務所行事 行事案内 今年度は瓜生崇(うりう たかし)氏を講師として2回、研修会を開催します。 1回目(4月13日)は基礎編として、法話の意義や役割について参加者の認識を確認し合います。 2回目は実践編を開催します(5月21日)。 法話に悩む… 【2/28締切】参加者募集中! 第… 教務所行事 組・寺院行事 行事案内 「縁JOY」は、東本願寺(真宗大谷派)の寺院のこれからを担っていく方々のパートナー探しを応援するものです。浄土真宗の祖である親鸞聖人ゆかりの地を歩いてめぐりながら、楽しくご縁を深めましょう。真宗大谷派の僧侶・門徒の皆さま… 『正信偈から学ぶ』学習会のご案内(… 教務所行事 組・寺院行事 『正信偈から学ぶ』学習会を下記のとおり開催しますので、ぜひご参加ください。 <第1回> 3月14日(水)14:00~17:00【第13組主催】 【会 場】 第13組 圓林寺(下新川郡入善町新屋865番地) <第… 「秋安居」開催のご案内(3月1日~… 教務所行事 このたび、下記のとおり「秋安居」を開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内いたします。 また、秋安居に向けた学習会(講録の輪読会)も行いますので併せてご参加ください。 記 【期 間】 2018年3月1日(木)1… Post navigation ← 以前の投稿 新しい投稿 →
【開催報告】法話研修会Ⅰが開催され… 教務所行事 開催報告 4月13日(金)、今年度の法話研修会①が開催されました。 富山教区では、2014年の教区御遠忌以来、法話研鑽の必要性が叫ばれています。 まず主催の寺族研修小委員会幹事・石川正穂さんから「大谷派における法話の現状」と題する… 【明日開催】解推公開講座「是旃陀羅… 教務所行事 行事案内 私たちが依りどころとする経典・浄土三部経の1つ『仏説観無量寿経』には、「是旃陀羅(ぜせんだら)」という言葉が使われています。1922年の全国水平社創立以来、この語が持つ差別性が問われつづけてきました。 いったい、経典の… 「法話研修会Ⅰ」のご案内(4月13… 教務所行事 行事案内 今年度は瓜生崇(うりう たかし)氏を講師として2回、研修会を開催します。 1回目(4月13日)は基礎編として、法話の意義や役割について参加者の認識を確認し合います。 2回目は実践編を開催します(5月21日)。 法話に悩む… 【2/28締切】参加者募集中! 第… 教務所行事 組・寺院行事 行事案内 「縁JOY」は、東本願寺(真宗大谷派)の寺院のこれからを担っていく方々のパートナー探しを応援するものです。浄土真宗の祖である親鸞聖人ゆかりの地を歩いてめぐりながら、楽しくご縁を深めましょう。真宗大谷派の僧侶・門徒の皆さま… 『正信偈から学ぶ』学習会のご案内(… 教務所行事 組・寺院行事 『正信偈から学ぶ』学習会を下記のとおり開催しますので、ぜひご参加ください。 <第1回> 3月14日(水)14:00~17:00【第13組主催】 【会 場】 第13組 圓林寺(下新川郡入善町新屋865番地) <第… 「秋安居」開催のご案内(3月1日~… 教務所行事 このたび、下記のとおり「秋安居」を開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内いたします。 また、秋安居に向けた学習会(講録の輪読会)も行いますので併せてご参加ください。 記 【期 間】 2018年3月1日(木)1… Post navigation ← 以前の投稿 新しい投稿 →
【明日開催】解推公開講座「是旃陀羅… 教務所行事 行事案内 私たちが依りどころとする経典・浄土三部経の1つ『仏説観無量寿経』には、「是旃陀羅(ぜせんだら)」という言葉が使われています。1922年の全国水平社創立以来、この語が持つ差別性が問われつづけてきました。 いったい、経典の… 「法話研修会Ⅰ」のご案内(4月13… 教務所行事 行事案内 今年度は瓜生崇(うりう たかし)氏を講師として2回、研修会を開催します。 1回目(4月13日)は基礎編として、法話の意義や役割について参加者の認識を確認し合います。 2回目は実践編を開催します(5月21日)。 法話に悩む… 【2/28締切】参加者募集中! 第… 教務所行事 組・寺院行事 行事案内 「縁JOY」は、東本願寺(真宗大谷派)の寺院のこれからを担っていく方々のパートナー探しを応援するものです。浄土真宗の祖である親鸞聖人ゆかりの地を歩いてめぐりながら、楽しくご縁を深めましょう。真宗大谷派の僧侶・門徒の皆さま… 『正信偈から学ぶ』学習会のご案内(… 教務所行事 組・寺院行事 『正信偈から学ぶ』学習会を下記のとおり開催しますので、ぜひご参加ください。 <第1回> 3月14日(水)14:00~17:00【第13組主催】 【会 場】 第13組 圓林寺(下新川郡入善町新屋865番地) <第… 「秋安居」開催のご案内(3月1日~… 教務所行事 このたび、下記のとおり「秋安居」を開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内いたします。 また、秋安居に向けた学習会(講録の輪読会)も行いますので併せてご参加ください。 記 【期 間】 2018年3月1日(木)1… Post navigation ← 以前の投稿 新しい投稿 →
「法話研修会Ⅰ」のご案内(4月13… 教務所行事 行事案内 今年度は瓜生崇(うりう たかし)氏を講師として2回、研修会を開催します。 1回目(4月13日)は基礎編として、法話の意義や役割について参加者の認識を確認し合います。 2回目は実践編を開催します(5月21日)。 法話に悩む… 【2/28締切】参加者募集中! 第… 教務所行事 組・寺院行事 行事案内 「縁JOY」は、東本願寺(真宗大谷派)の寺院のこれからを担っていく方々のパートナー探しを応援するものです。浄土真宗の祖である親鸞聖人ゆかりの地を歩いてめぐりながら、楽しくご縁を深めましょう。真宗大谷派の僧侶・門徒の皆さま… 『正信偈から学ぶ』学習会のご案内(… 教務所行事 組・寺院行事 『正信偈から学ぶ』学習会を下記のとおり開催しますので、ぜひご参加ください。 <第1回> 3月14日(水)14:00~17:00【第13組主催】 【会 場】 第13組 圓林寺(下新川郡入善町新屋865番地) <第… 「秋安居」開催のご案内(3月1日~… 教務所行事 このたび、下記のとおり「秋安居」を開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内いたします。 また、秋安居に向けた学習会(講録の輪読会)も行いますので併せてご参加ください。 記 【期 間】 2018年3月1日(木)1… Post navigation ← 以前の投稿 新しい投稿 →
【2/28締切】参加者募集中! 第… 教務所行事 組・寺院行事 行事案内 「縁JOY」は、東本願寺(真宗大谷派)の寺院のこれからを担っていく方々のパートナー探しを応援するものです。浄土真宗の祖である親鸞聖人ゆかりの地を歩いてめぐりながら、楽しくご縁を深めましょう。真宗大谷派の僧侶・門徒の皆さま… 『正信偈から学ぶ』学習会のご案内(… 教務所行事 組・寺院行事 『正信偈から学ぶ』学習会を下記のとおり開催しますので、ぜひご参加ください。 <第1回> 3月14日(水)14:00~17:00【第13組主催】 【会 場】 第13組 圓林寺(下新川郡入善町新屋865番地) <第… 「秋安居」開催のご案内(3月1日~… 教務所行事 このたび、下記のとおり「秋安居」を開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内いたします。 また、秋安居に向けた学習会(講録の輪読会)も行いますので併せてご参加ください。 記 【期 間】 2018年3月1日(木)1… Post navigation ← 以前の投稿 新しい投稿 →
『正信偈から学ぶ』学習会のご案内(… 教務所行事 組・寺院行事 『正信偈から学ぶ』学習会を下記のとおり開催しますので、ぜひご参加ください。 <第1回> 3月14日(水)14:00~17:00【第13組主催】 【会 場】 第13組 圓林寺(下新川郡入善町新屋865番地) <第… 「秋安居」開催のご案内(3月1日~… 教務所行事 このたび、下記のとおり「秋安居」を開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内いたします。 また、秋安居に向けた学習会(講録の輪読会)も行いますので併せてご参加ください。 記 【期 間】 2018年3月1日(木)1… Post navigation ← 以前の投稿 新しい投稿 →
「秋安居」開催のご案内(3月1日~… 教務所行事 このたび、下記のとおり「秋安居」を開催いたしますので、ご参加くださいますようご案内いたします。 また、秋安居に向けた学習会(講録の輪読会)も行いますので併せてご参加ください。 記 【期 間】 2018年3月1日(木)1… Post navigation ← 以前の投稿 新しい投稿 →